SSブログ

織部黒と黒織部、違いは? [美濃桃山陶ミュージアム]

織部焼は、「なごみ2014年2月号」(淡交社発行)を参照すると、次の通り10種類に分類されています(五十音順)。

青織部、赤織部、絵織部、織部黒、唐津織部(美濃唐津)、黒織部、志野織部、総織部、鳴海織部(鳴海手)、弥七田織部


なごみ 2014年 02月号 [雑誌]

なごみ 2014年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2014/01/28
  • メディア: 雑誌





さて、岐阜県土岐市にある土岐市美濃陶磁歴史館で撮った次の2つの織部焼の写真をご覧ください。

上の写真が織部黒、下が黒織部です。

160203土岐市美濃陶磁歴史館11、織部黒 (コピー).JPG
~ 土岐市美濃陶磁歴史館の常設展で2016年2月3日撮影。

160203土岐市美濃陶磁歴史館12、黒織部 (コピー).JPG

織部黒と黒織部について、前記の「なごみ2014年2月号」には次の解説が載っています(同誌33ページより引用)。

「織部黒」 瀬戸黒と黒織部の中間的な存在。色調は瀬戸黒と同様に、焼成中に窯から出して急冷させる「引き出し黒」の技法による。絵や意匠はまったく描かれていない。黒一色、瀬戸黒と比べて、歪みがはっきり表れたものが多く、器種はほぼ筒型や沓形の茶碗に限られる。高台自体にも作為が表れる。


「黒織部」 織部焼の黒茶碗の一種。色調は瀬戸黒と同様、「引き出し黒」の技法による。黒一色の「織部黒」に対して、絵文様が加えられたものを「織部黒」と呼び分けている。器種は沓形の茶碗が多い。慶長年間(1596~1615)、美濃の元屋敷窯・弥七田窯で焼成されたという。





nice!(25)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 25

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。