SSブログ
大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など) ブログトップ

国指定伝統的工芸品「高山茶筌」 〔奈良県生駒市高山地区〕 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

抹茶(MATCHA)ブームが続いています。

この抹茶(MATCHA)ブームを牽引しているのは、
茶の湯としての需要ではなく、
お菓子、飲料、料理などの原材料としての需要増によるものです。

161116和の美人度アップ講座18、お抹茶 (コピー).JPG
~ 京都イオリカフェ名鉄百貨店でいただいた抹茶。

170121ネスレ①、キットカットミニ抹茶(表面) (コピー).JPG
~ ネスレ「キットカットミニ オトナの甘さ 抹茶 12枚」。

170121森永製菓①、ダース宇治抹茶(表面) (コピー).JPG
~ 森永製菓「ダース 宇治抹茶」。

カップ麺にも抹茶味が登場しました。

日清食品が1月23日より
「カップヌードル 抹茶 抹茶仕立てのシーフード味」を販売しています。




さて、
茶の湯において抹茶を点てる場合、
なくてはならないのが茶筌(ちゃせん)※①です。

170118和の美人度アップ講座12、茶筌で点てる (コピー).JPG

※①一般的には「茶筅」と表記されますが、
「筅」は物を洗う道具「ササラ」に通じてしまうので、
抹茶を点てる道具としては「茶筌」と表記しているそうです。
※参照:高山茶筌の「竹茗堂 久保左文」ウェブサイトの「茶筌の歴史」。
→ こちら

茶の湯においてなくてはならない茶道具の一つの茶筌、
消耗品であることからあまり注目されていないと思われますが、
日本国内で作られている茶筌の90%以上は、
奈良県生駒市の高山地区(「高山茶筌」)で作られているそうです。

室町時代から作り続けられている「高山茶筌」は、
国の伝統的工芸品に指定されています※②。

※②「高山茶筌」については、
生駒市ホームページの「生駒市伝統産業」をご参照ください。
→ こちら

「高山茶筌」の生産地に1989年(平成元年)、
「高山茶筌」を始めとする茶道具、編針などの竹製品の紹介・普及と
茶道文化の推進のために「生駒市高山竹林園」が開設されました。

170111高山竹林園① (コピー).JPG

「生駒市高山竹林園」は、
資料館、茶室「竹生庵」、竹の生態園、日本庭園、
多目的広場などから構成されています。

資料館には、
研修室、茶会などに利用できる和室、
「高山茶筌」などが展示されている展示室、
茶筌制作実演コーナーがあります(見学無料)。

170111高山竹林園④、資料館 (コピー).JPG
~ 「生駒市高山竹林園」の資料館。

170111高山竹林園⑪、資料館の展示 (コピー).JPG
~ いろいろな種類の「高山茶筌」の展示。

「高山茶筌」の種類は100種類以上あり、
形状、穂立ち、素材、茶の湯の流派などによって異なるそうです。

170111竹茗堂左文④ (コピー).JPG
~ 2017年1月11日に訪れた「竹茗堂 久保左文」で
見せていただいた「高山茶筌」。

こんな「高山茶筌」もあります。

170124竹茗堂左文、夫婦茶筅 (コピー).JPG
~ 特注したダブル茶筌(夫婦茶筌)。






nice!(90)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

小路めぐり in 津島☆お試し体験会「尾張津島 商いのまちめぐり」〔愛知県津島市〕 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

小路めぐり in 津島☆お試し体験会「津島市探訪」が
10月1日(土曜日)から11月30日(水曜日)まで行われています。

161016津島市探訪① (コピー).JPG

小路めぐり in 津島☆お試し体験会「津島市探訪」には、
ガイドの案内による「お試し体験会」とガイドなしの「お試し体験」があります。

「ガイド付き小路めぐり in 津島☆お試し体験」は全21プログラムで、
定員は各回20名、参加費は無料です。

161016津島市探訪② (コピー).JPG




さて、
11月19日(土曜日)に行われたガイドの案内によるお試し体験会の
コース6「尾張津島 商いのまちめぐり」に参加しました。

スタート地点は、
名鉄津島駅構内にある津島総合案内所です。

161119津島探訪商いのまちめぐり01、津島駅(スタート) (コピー).JPG

天王通りを歩きます。

161119津島探訪商いのまちめぐり02、天王通り (コピー).JPG

かつては賑やかだったと思われる通りには、
川魚屋、呉服屋などのお店があります。

161119津島探訪商いのまちめぐり03、川魚屋(魚良) (コピー).JPG
~ 魚良商店(津島市天王通り5丁目9)。

161119津島探訪商いのまちめぐり04、平徳呉服店 (コピー).JPG
~ 平徳呉服店(津島市本町1丁目47)。

最初に立ち寄ったのは、
津島市観光交流センター(津島市本町1丁目52-1)です。

161119津島探訪商いのまちめぐり05、観光交流センター(銀行跡地) (コピー).JPG

津島井観光交流センター(愛称:まつりの館 津島屋)は、
~1929年(昭和4年)に旧津島信用金庫本店として建てられた建物だそうです。

次に訪ねたのは、
安政2年(1855年)創業の糀屋(津島市本町1丁目57)です。

161119津島探訪商いのまちめぐり07、糀屋 (コピー).JPG

生姜入りの甘酒の試飲がありました。

161119津島探訪商いのまちめぐり09、糀屋(甘酒の試飲) (コピー).JPG

続いて、
津島神社を目指しました。

161119津島探訪商いのまちめぐり13、築島神社 (コピー).JPG

津島神社の門前には、
油で揚げた米菓子の「あかだ」と「くつわ」を売るお店が3軒あります。

161119津島探訪商いのまちめぐり16、総本家角政 (コピー).JPG
~ 総本家角政(津島市馬場町7)。

続いて、
機屋さんを訪ねました。

161119津島探訪商いのまちめぐり20、機屋(小林毛織) (コピー).JPG
~ 「ガチャ、ガチャ」という織機の音。

津島駅へ戻ります。

161119津島探訪商いのまちめぐり24、呉服店(戎徳呉服店) (コピー).JPG
~ 戎徳呉服店(津島市本町2丁目10)。

津島駅へ戻りました。

161119津島探訪商いのまちめぐり26、津島駅(ゴール) (コピー).JPG

約2時間15分の「尾張津島 商いのまちめぐり」でした。

♪ まだ申し込みが可能なコースは(2016年11月20日午前7時50分現在)、
11月27日(日曜日)に行われる「子育てのお悩み解決!! 津島のご利益めぐり」だけです。
コースの概要、申込などについては → 【にぎわいネット津島】で検索してください。





nice!(91)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「鮎菓子たべよー博 HOW A(鮎)YU?!」開催、11月20日(日曜日)に「じゅうろくプラザ」などで [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

JR岐阜駅に隣接する「じゅうろくプラザ」などにおいて11月20日(日曜日)、

     ~ ぎふの鮎菓子&洋菓子大集合 ~
「鮎菓子たべよー博 HOW A(鮎)YU?!」

が開かれます。

161111鮎菓子たべよー博①、チラシ (コピー).JPG
~ 「鮎菓子たべよー博」のチラシ。

 ・日時:2016年11月20日(日曜日)午前10時~午後4時30分
 ・場所:「じゅうろくプラザ」(岐阜市橋本町1-10-11)ほか
 ・入場:無料






さて、同イベントを主催する「鮎菓子たべよー博実行委員会」の構成メンバーの一つである岐阜商工会議所のホームページを参照すると、当日の主な企画は次の通りです。

 ・鮎菓子販売(岐阜市内、岐阜市近郊の鮎菓子店25店舗が出店)
 ・鮎菓子食べ放題カフェ(ワンコインで食べ比べ!)
 ・鮎菓子づくり体験教室(参加申込終了)
 ・鮎菓子スタンプラリー(スタンプ集めて鮎菓子ゲット!)

メイン会場となる「じゅうろくプラザ」はJR岐阜駅に隣接していますので、雨天でも雨に濡れずに会場へ行くことができます。

161111鮎菓子たべよー博②、じゅうろくプラザ (コピー).JPG

 ♪ 今年3月27日に行われたプレイベントの様子は → こちら

 ♪ 2013年6月19日に「ぎふの鮎菓子」を食べあるいたときのブログ記事
 「ぎふの鮎菓子」を求めて岐阜市内ウォーク 〔ぎふの和菓子屋さんめぐり〕 






nice!(83)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

とうしん陶芸美術館第2回陶芸講座「美濃桃山陶と美濃陶祖」 〔岐阜県多治見市〕 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

岐阜県が10月28日に公式ホームページに掲載した報道発表資料
  ~「まちかど美術館・博物館」の追加登録について~
を参照すると、
次の2施設が新たに「まちかど美術館・博物館」に登録されました。

 1.とうしん美濃陶芸美術館(多治見市虎渓山町4丁目13番地1)
 2.美濃白川楽集館内資料室(加茂郡白川町河岐1728番地)

とうしん美濃陶芸美術館は、
東濃信用金庫(本店:岐阜県多治見市、愛称:とうしん)の
研修施設「とうしん学びの丘‘‘エール’’」内に併設された美術館です。
 ・観覧料 :無料
 ・開館時間:午前10時~午後5時
 ・休館日 :月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

「とうしん学びの丘‘‘エール’’」は、
研修棟、講義棟および展示棟の3棟と芝生広場で構成されています。

161029とうしん学びの丘エール③、講義棟と研修棟 (コピー).JPG
~ とうしん学びの丘‘‘エール’’の講義棟(左側)と研修棟(右側)。

161029とうしん学びの丘エール⑧、シンボルツリー「大王松」 (コピー).JPG
~ 講義棟(手前)、シンボルツリーの大王松がある展示棟(奥)。

161029とうしん学びの丘エール⑦、シンボルツリー「大王松」 (コピー).JPG
~ 展示棟の庭にシンボルツリーの大王松。




さて、
とうしん美濃陶芸美術館には立礼席が併設されています。

161029とうしん学びの丘エール⑨、立礼席 (コピー).JPG

161029とうしん学びの丘エール⑩、立礼席 (コピー).JPG

161029とうしん学びの丘エール⑬、立礼席から見える大王松 (コピー).JPG

この立礼席は、残念ながら、
一般の利用はできないそうです。

なお、
とうしん学びの丘‘‘エール’’の講義棟において10月29日(土曜日)、

とうしん美濃陶芸美術館第2回陶芸講座
 「美濃桃山陶と美濃陶祖」

が開かれました。

講師は、
土岐市美濃陶磁歴史館の学芸員・春日春海さん。

161029とうしん学びの丘エール⑭、ホール (コピー).JPG

☆ とうしん美濃陶芸美術館
 (岐阜県多治見市古虎渓町4丁目13番地1「とうしん学びの丘‘‘エール’’内」)
☆ 2016年10月29日(土曜日)午後0時30分頃利用





nice!(89)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「奥の細道むすびの地記念館」で企画展「芭蕉の書簡が語る『奥の細道』」開催中〔岐阜県大垣市〕 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

岐阜県大垣市は、
俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えたむすびの地です。

大垣市船町川湊は
国名勝「おくのほそ道の風景地」に指定されています。

161005奥の細道むすびの地記念館⑫、住吉橋 (コピー).JPG
~ 大垣船町川湊跡近くの水門川、赤い橋は住吉橋。

川湊跡のすぐ近くにある「奥の細道むすびの地記念館」は、
観光・交流館、芭蕉館、先賢館、無何有荘大醒榭などから構成されています。

161005奥の細道むすびの地記念館⑥、芭蕉館と先賢館 (コピー).JPG
~ 芭蕉館と先賢館。

161005奥の細道むすびの地記念館⑦、無何有荘大醒澍 (コピー).JPG
~ 大垣市の重要文化財の無何有荘大醒榭(たいせいしゃ)。

161005奥の細道むすびの地記念館⑧、無何有荘大醒榭 (コピー).JPG

161005奥の細道むすびの地記念館③、観光交流館 (コピー).JPG
~ 観光・交流館。




さて、
「奥の細道むすびの地記念館」において11月13日(日曜日)まで、

第18回企画展
芭蕉の書簡が語る『奥の細道』
~みちのく・三越路の風流佳人との交遊~

が開かれています。

161005奥の細道むすびの地記念館① (コピー).JPG

・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日 :無休(ただし、12月29日~1月3日は休館)
・入館料 :一般300円、18歳未満は無料

企画展示についての学芸員の方が解説してくれる
ギャラリートークの予定は次の通りです(事前申込不要、参加費無料)。

 ・10月16日(日曜日)午後3時から30分程度
 ・10月30日(日曜日)同上
 ・11月13日(日曜日)同上

☆ 「奥の細道むすびの地記念館」
 (岐阜県大垣市船町2丁目26番地1)
☆ 2016年10月5日(水曜日)午後1時20分頃利用






nice!(95)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

多賀大社・春の宝物特別展「調馬厩馬図屏風」公開 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

滋賀県多賀町の多賀大社では
5月3日(火曜日/祝日)から5日(木曜日/祝日)の3日間、

春の宝物特別展「調馬厩馬図屏風」

が一般公開されています。

160503多賀大社② (コピー).JPG





さて、
5月3日の午前9時半前に
多賀大社の奥書院を訪れました。

160503多賀大社③ (コピー).JPG
~ 奥書院・庭園拝観料金500円。

国の重要文化財の「調馬厩馬図屏風」は、
奥書院の和室に展示されています(※撮影禁止です)。

慶長期(1596年~1615年)の早い頃の
正統的な狩野派の絵師による作品だといわれている調馬図には、
座敷でお茶を点てる宗匠、お茶(黒茶碗)を運ぶ小姓などが描かれています。

ずっと気になっていた黒茶碗、
今回初めて間近で見ることができました。


160503多賀大社⑤、奥書院の池泉鑑賞式庭園 (コピー).JPG
~ 奥書院から見る池泉鑑賞式庭園(国指定名勝)。

☆ 多賀大社・春の宝物特別展「調馬厩馬図屏風」一般公開
 (滋賀県犬上郡多賀町多賀町多賀604番地「多賀大社奥の院」)
☆ 2016年5月3日(火曜日/祝日)午前9時25分頃






nice!(55)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

豊田市指定有形文化財「旧松本家長屋門」〔愛知県豊田市寺部町〕 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

江戸時代に
寺部領主渡辺家の家臣を務めた松本家に残る
長屋門の保存修理が終わり4月1日から一般公開されました。

そこで昨日5月1日(日曜日)午後1時頃に、
愛知県豊田市寺部町にある
豊田市指定有形文化財「旧松本家長屋門」を訪れました。

160501旧松本家長屋門④ (コピー).JPG
~ 開館日は土・日曜日のみ(午前10時~午後5時)、観覧料無料。

160501旧松本家長屋門② (コピー).JPG

160501旧松本家長屋門⑤ (コピー).JPG

松本家から豊田市に2014年11月に寄贈された
御深井焼(おふけやき)水指の書付、箱書きから
裏千家十一代玄々斎の実兄で茶人(又日庵)としても知られる寺部渡辺家10代渡辺規綱の
長男・11代渡辺寧綱も茶人(玄中斎)であることがわかったそうです。
(「豊田市郷土資料館だよりNo.92」3ページ参照)

「旧松本家長屋門」にもその辺りの資料展示があるかもしれないと期待しましたが、
渡辺守綱公顕彰会叢書が販売されていただけでした。

160501旧松本家長屋門⑥、渡辺守綱公顕彰会叢書 (コピー).JPG




さて、
「旧松本家長屋門」を後に、
守鋼寺、寺部城址、守鋼神社、隨應院など
寺部渡辺家にゆかりのある地を巡りました。

160501守綱寺⑤ (コピー).JPG
~ 寺部渡辺家の墓所がある渡邊家菩提所渡邊山守綱寺(しゅこうじ)

160501遊佐家長屋門② (コピー).JPG
~ 遊佐(ゆさ)家長屋門 附土塀(豊田市指定文化財)。

160501寺部城址① (コピー).JPG
~ 寺部城址。

160501守綱神社② (コピー).JPG
~ 守鋼神社(しゅこうじんじゃ)

160501隨應院② (コピー).JPG
~ 寺部渡辺家(奥方)の墓所がある極楽山随應院不遠寺。

160501隨應院③ (コピー).JPG
~ 隨應院は、鉢の蓮で知られているそうです。

☆ 豊田市指定文化財「旧松本家長屋門」
 (愛知県豊田市寺部町2丁目39-15)
☆ 2016年5月1日(日曜日)午後1時頃





喫茶送迎記を読む

喫茶送迎記を読む

  • 作者: 横田八重美
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2013/05/09
  • メディア: 単行本



nice!(53)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」では5月8日(日曜日)まで、

西尾市岩瀬文庫企画展
こんながあった!
~岩瀬文庫平成悉皆調査中間報告展13~

が開かれています。

160311西尾市岩瀬文庫④ (コピー).JPG
~ 企画展「こんな本があった!」が開かれている
「西尾市岩瀬文庫」2階の企画展示室、2016年3月11日(金曜日)撮影。

160311西尾市岩瀬文庫⑦ (コピー).JPG

160311西尾市岩瀬文庫⑩ (コピー).JPG





さて、
3月11日(金曜日)の午前11時過ぎに、
古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」へ行ってきました。

160311西尾市岩瀬文庫① (コピー).JPG

・開館時間:午前9時~午後5時(文庫資料の閲覧は午後4時まで)
・休館日 :月曜日(月曜日が祝日の場合は月・火連休)
      年末年始 特別整理期間
・閲 覧 :18歳以上、閲覧室内に限る。1回につき30冊まで。

1階の無料休憩室で西尾の抹茶で一服後、
2階の企画展示室で企画展を観覧しました。

閲覧室へ移動して、
江戸時代と明治時代のお菓子に関する古書を閲覧しました。

閲覧した古書は、

・「諸国名物 御前菓子秘伝抄」梅村市郎兵衛・編、享保3年(1718年)刊
・「江戸流行 菓子話船橋」船橋屋織江・著、天保12年(1841年)刊
・「菓子模様(菓子模様帖)」亀屋会・編、明治34年(1902年)刊

などです。

160311西尾市岩瀬文庫⑫、岩瀬文庫だより47号 (コピー).JPG
~ 「岩瀬文庫だより47号」に載っている「諸国名物 御前菓子秘伝抄」。

日本最古の菓子製造専門書といわれる
「諸国名物 御前菓子秘伝抄」、
300年近く経っているにもかかわらず、とてもいい状態です。

160311西尾市岩瀬文庫⑪、岩瀬文庫だより47号 (コピー).JPG
~ 「岩瀬文庫だより47号」に載っている「江戸流行 菓子話船橋」。

菓子製法書の最高峰といわれる「江戸流行 菓子話船橋」、
赤小豆豆煮様、白大角煮様、長芋餡、百合餡、白餡などの基本、
寒天(角天)を使った練羊羹の作り方など菓子の詳しい製法が記されています。

☆ 古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」
  (愛知県西尾市亀沢町480番地)
☆ 2016年3月11日(金曜日)午前11時10分頃利用






nice!(42)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

名古屋・覚王山の「揚輝荘」で行われる定期セミナー 〔於:「揚輝荘」南園にある「聴松閣」地階多目的ホール〕 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

名古屋・覚王山にある「揚輝荘」は、
株式会社松坂屋初代社長の15代伊藤次郎左衛門祐民さんが、
大正から昭和初期にかけて建設した別邸です。

160228揚輝荘④、北園の正門 (コピー).JPG
~ 「揚輝荘」北園にある正門。

最盛時には10,000坪の敷地に30を超える建造物があったそうですが、
現在は2,800坪ほどの敷地に名古屋市の指定有形文化財に指定された
5棟の建造物(聴松閣、揚輝荘座敷、伴華楼、三賞亭、白雲橋)が残っています。

160228揚輝荘⑤、北園茶室「三賞亭」 (コピー).JPG
~ 1918年(大正7年)に伊藤家本宅から移築された茶室「三賞亭」。

茶室「三賞亭」は「揚輝荘」で最初の建造物で、
春と秋にお茶会が開かれています。





さて、
「揚輝荘」南園にある「聴松閣」地階の多目的ホールにおいて、
毎月第4日曜日に定期セミナーが開かれています。

160228揚輝荘①、聴松閣 (コピー).JPG
~ 「聴松閣」は1937年(昭和12年)に建設された迎賓館です。

2月の第4日曜日だった昨日2月28日、

「有松絞りの歴史と現状 ~松坂屋と実用呉服販売~」

と題したセミナーが開かれました。

講師は、
中部大学人文学部准教授の末田智樹さんほか。

160228揚輝荘③、聴松閣地階多目的ホール (コピー).JPG

次の定期セミナーは、
3月27日(日曜日)の午後1時30分から
「愛知千年企業」と題したセミナーが開かれます。

講師は、
北見昌朗さん(北見式賃金研究所所長)。

160228揚輝荘②、セミナー案内 (コピー).JPG

参加費無料(ただし「聴松閣」入館料必要)。

☆ 「揚輝荘」南園にある「聴松閣」
  (名古屋市千種区法王町2-5-21)
☆ 2016年2月28日(日曜日)午後1時10分頃~ 利用






nice!(59)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

2月28日は「土岐市織部の日」です。〔岐阜県土岐市〕 [大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など)]

岐阜県土岐市の「織部の里公園」には、
織部焼の生産窯として知られる大窯3基、連房式登窯1基から構成される
国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」があります。

160203元屋敷陶器窯跡③、遠景 (コピー).JPG
~ 今回の記事に掲載の写真はすべて2016年2月3日(水曜日)撮影。

(上記の写真の)緑色の覆屋の中に、
全長約24.7メートル、幅2.2メートル、焼成室14房の
美濃地域最古の連房式登窯が露出展示されています。

160203元屋敷陶器窯跡⑥、連房式登窯 (コピー).JPG
~ 連房式登窯の最上部から撮った写真。

160203元屋敷陶器窯跡⑦、連房式登窯 (コピー).JPG
~ 連房式登窯の最下部から撮った写真。

160203元屋敷陶器窯跡⑨、大窯 (コピー).JPG
~ 完全復元された元屋敷東1号窯(大窯)を横から撮った写真、
緑色の連房式登窯の覆屋が見えます。



さて、
岐阜県土岐市(ときし)は、
織部焼が史実に登場した2月28日を「織部の日」と制定しています※。

※「ウス茶の時ハ、セト茶碗 ヒヅミ候也 ヘウゲモノ也」という記載がある
宗堪日記慶長4年(1599年)2月28日のこと。

28回目となる「織部の日」を記念した
関連イベントが今年も企画されています。

土岐市の広報誌「広報とき2016年2月1日号」を参照すると、
主な「第28回織部の日」記念イベントは次の通りです。

◇土岐市美濃陶磁歴史館(土岐市泉町久尻1263)
 ・2月26日(金曜日)~5月8日(日曜日)
 ・重文特別公開「元屋敷陶器窯跡出土品展」

◇織部の里公園(土岐市泉町久尻1246-1)
 2月27日(土曜日)・28日(日曜日)
 ・「暮雪庵茶会」午前10時~午後3時
 ・「ロクロ体験」午前10時~午後4時
 ・千利休所持「四方仏蹲踞」展示 午前10時~午後4時30分

土岐市美濃焼歴史館においては、
平成25年に国の重要文化財に指定された
「元屋敷陶器窯跡」出土品の中から桃山陶の優品が展示されるそうです。

160203土岐市美濃陶磁歴史館01、企画展の案内板 (コピー).JPG
~ 土岐市美濃陶磁歴史館では2月21日(日曜日)まで
企画展「江戸の暮らしと美濃焼」が開かれています。

どのような優品が展示されるのか、
今から楽しみです。

160203土岐市美濃陶磁歴史館07、瀬戸黒(重文) (コピー).JPG
~ 現在展示中の元屋敷窯出土の瀬戸黒茶碗。

160203土岐市美濃陶磁歴史館11、織部黒 (コピー).JPG
~ 同上、元屋敷窯出土の織部黒茶碗。


なごみ 2016年 01 月号 [雑誌]

なごみ 2016年 01 月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2015/12/15
  • メディア: 雑誌



nice!(19)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
大人の社会見学(工場見学・セミナー・講演会など) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。